眠りのレシピ
- すべて
- 眠り
- 寝具
- リラクゼーション
- ライフスタイル

の記事一覧

-
「睡眠とお肌」の深い関係。肌荒れだけじゃない!皮膚の老化まで左右する!?
身体のさまざまな機能に影響をもたらす睡眠。「寝不足が続いたせいか、ニキビができてしまった」などというトラブルが示す通り、睡眠とお肌の状態も、けっして無関係ではありません。そこで今回、「睡眠とお肌」の関係について教えてくれるのは、『皮膚科医が実践している極上肌のつくり方』の著者である小林智子先生。小林先生は皮膚トラブルがなく、いつまでもキメの整ったお肌のことを“極上肌”とし、極上肌を目指すために欠かせない要素として、質の高い睡眠を挙げています。
2023年03月24日
-
自然を紡ぐ、ほんとうの私に還る。眠りに寄り添う寝具『itolier (イトリエ)』
2023年03月09日
-
-
赤ちゃんがすぐ起きるのはなぜ?眠りが浅い?親子でグッスリ熟睡する方法
すやすやと小さな寝息をたてて眠る赤ちゃん、本当にかわいいですよね。でも、その姿が見られるまでに毎晩悪戦苦闘しているママやパパは多いはず! 「1時間おきに起きてしまう」「夜泣きがひどい」「ベッドにおろすと、背中スイッチが発動」と、赤ちゃんの眠りに関する悩みはつきません。
2023年02月28日
-
あくびが止まらないのは病気?原因や生あくびの対処法を徹底解説!
2023年02月27日
-
隠れ鼻づまりがだるさや倦怠感の原因?解消方法もご紹介
2023年02月22日
-
【寝具メーカー直伝!】効果的なマットレスや敷き布団の正しい使い方
2023年02月20日
-
一日中寝てしまうのはなぜ?うつ病ではない反復性過眠症について解説
たっぷり寝たはずなのに、眠くて眠くてたまらない。異様な眠気に襲われると「もしかして過眠症?」と、不安になることもありますよね。そこで今回は、過眠症のひとつである「反復性過眠症(クライネ=レビン症候群)」にフォーカス。耳慣れない病名ですが、一体どんな病気なのでしょう? 主な症状から過眠症の一種である「ナルコレプシー」との違い、さらには日頃から心掛けたい予防策まで、睡眠分野の研究に従事し、特に過眠症に精通する医学博士・本多真先生に伺いました。
2023年02月17日
-
寝すぎによる頭痛!?治し方から予防法まで解説
「ちゃんと眠ったはずなのに、寝起きから頭が痛い」──しっかり睡眠をとることは、体に好影響なはずなのに、不思議ですよね?そこで今回は、頭痛などの治療を行う東京頭痛クリニックの院長・篠原伸顕先生に、寝起きに頭痛が起こるメカニズムから頭痛が起きたときの対処法、さらには寝起き頭痛を起こさないための予防策まで、たっぷり伺いました!
2023年02月17日
-
心を落ち着かせる「丹田呼吸法」&「大の字呼吸法」のやり方やコツは?
前回のコラム「眠れないときは呼吸法による『体内マッサージ』を」で紹介した、「丹田(たんでん)呼吸法」&「大の字呼吸法」。日常ですぐに取り入れられるので、「ぐっすり眠れない」「眠たいのに寝れない」という方は必見です。
2023年02月17日
新着記事
-
2025年06月30日
高温多湿の夏の体調不良・睡眠トラブルの解消法
-
2025年06月09日
睡眠不足が「目のクマ」や「顔のくすみ」の原因に? 美容皮膚科医が教えるメカニズムと対策
-
2025年05月30日
高齢者のうつの原因は?不眠の関係性と対策を解説
-
2025年04月30日
眠気覚ましに効果的な飲み物の選び方!カフェインレスのおすすめドリンクも紹介
-
2025年04月22日
マットレス選びで外せないポイントは?睡眠と寝具のプロが徹底解説
-
2025年04月15日
ADHD(注意欠如・多動症)と睡眠障害の関係性