眠りのレシピ
- すべて
- 眠り
- 寝具
- リラクゼーション
- ライフスタイル

の記事一覧

-
【医師監修】アルコールと睡眠の関係は?お酒を飲むと眠れる?眠れない?
寒い冬は熱燗にホットワインなど、温かいお酒がおいしくなる季節。ちょっぴりほろ酔いで入る布団はなんだか気持ちが良いですよね。
でも、布団の中で目が冴えてしまったり、夜中に目覚めてしまう人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、肝臓専門医として活躍する浅部伸一先生にアルコールと睡眠の関係について伺いました。2022年10月31日
-
今日は早く寝たくなる!睡眠が身体にもたらす、いいこと5つ
睡眠は1日を活動的にさせてくれるほか、病気の予防や肌質改善など長期的にもいい影響がたくさんあります。自律神経系のバランスや腸内環境の改善にも睡眠は効果的!?
今回は、質のいい睡眠が身体にもたらすメリットを5つ紹介します。2022年10月31日
-
歯が抜ける夢の意味とは?1本から大量の場合で、本数や歯の種類別に解説
科学的には「特に意味はない」と言われることが多い、睡眠中に見る夢。しかし夢によって思わぬことに気づかされたり、夢が現実になったりと、何らかのメッセージが込められていると思わずにはいられない経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。
2022年10月24日
-
追れる夢の意味とは?場所やいかけら人などの状況別に解説
科学的には「特に意味はない」と言われることが多い、睡眠中に見る夢。しかし夢によって思わぬことに気づかされたり、夢が現実になったりと、何らかのメッセージが込められていると思わずにはいられない経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。
気になる夢は、睡眠中に見た夢をもとに占う「夢占い」でチェックしましょう!2022年10月06日
-
朝起きてすぐに感じる疲れ…「朝バテ」は侮ってはいけない不調のシグナル
最近、にわかに耳にする機会が増えた「朝バテ」というフレーズ。朝からバテている、起き抜けから疲れを感じている状態を表す言葉です。とある調査によれば、朝バテを感じたことのある人の割合は回答者の約6割も!
そこで今回は朝バテが起こる原因や対処法、そして朝バテの裏に潜んだ疾患の可能性にもフォーカス。2022年09月26日
-
寝方によって変わることもある赤ちゃんの頭の形。「向き癖」におすすめな枕の使い方
赤ちゃんの頭の形は柔らかく、寝方に大きな影響を受けることはよく知られたお話です。今回は、赤ちゃんの寝方で気をつけたほうがいいポイントやおすすめの赤ちゃん用の枕について、小児科医の池田裕一先生にお話を伺いました!
2022年09月14日
-
眠りやすい音ってホントにあるの?おやすみモードに切り替える音「1/fゆらぎ」
小さい頃、絵本を読んでもらっているうちに、気づいたら眠っていた経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか?声や音は時に私たちに安心感を与えてくれます。
基本的には無音の中で眠ることが推奨されていますが、音は、上手に活用すれば入眠前のリラックスタイムに効果的なものです。今回は、そんな心地よい眠りに導く音について、睡眠コンサルタントの友野なお先生に教えていただきました!2022年09月01日
-
nishikawaのルーツが詰まった「西川近江八幡店」!吉本ユータヌキの寝具選びレポート
nishikawa創業の地であり、初代から12代目までが暮らした滋賀県近江八幡市。
ここでは現在、nishikawaが現代においてお伝えしたい「こだわりのモノ作り」や「安心品質」、商品開発の背景にあるストーリーやエッセンスを集めたnishikawa直営ショップ「西川近江八幡店」が営まれています。2022年09月01日
-
疲労回復ができてこそ、目覚めもすっきり!体調管理をサポートする<Healthyon(ヘルシオン)>
季節の変わり目は、どうにも調子が上がらない…。その原因はずばり、自律神経にあります。気圧の変動や寒暖の差が大きく、自律神経のバランスが乱れがち。そして、自律神経と睡眠は切っても切れない関係にあります。
そこで今回は、お互いが密接に関わり合う「自律神経と睡眠」にフォーカス。2022年08月29日
-
コンビニで買える食材でつくる!21時のレシピ3選
質のいい睡眠のためには、眠りにつく3時間前には食事を済ませること。たとえば、23時に寝るなら20時までに食事を摂ることを「眠りのレシピ」では推奨してきました。しかし、そう簡単にはいかないのが忙しい現代人。仕事や家事でどうしても夕飯が遅くなってしまう日もあるのではないでしょうか?
2022年08月09日
新着記事
-
2025年04月30日
眠気覚ましに効果的な飲み物の選び方!カフェインレスのおすすめドリンクも紹介
-
2025年04月22日
マットレス選びで外せないポイントは?睡眠と寝具のプロが徹底解説
-
2025年04月15日
ADHD(注意欠如・多動症)と睡眠障害の関係性
-
2025年03月28日
腸活で睡眠の質を向上!料理家・真野遥さんおすすめ発酵食品レシピ
-
2025年03月28日
いびきをかく原因は何?自分でできる対策方法を紹介
-
2025年03月12日
足の裏が熱くて眠れない時の対処法とは?原因まで徹底解説