眠りのレシピ
の記事一覧
-
愛犬や愛猫(ペット)と一緒に寝るのはOK?専門家がメリットとデメリットを解説
家族も同然に大切なペットですが、就寝時はどうしていますか?一緒に寝たい気持ちはありつつも、睡眠に影響はないのか、衛生的に問題はないのか気になるところです。
そこで今回は、気になる疑問から就寝時のペットとの上手な付き合い方、さらにはペットと一緒に寝るメリットまで、睡眠コンサルタントの友野なお先生にお聞きしました!2024年06月13日
カテゴリ: 眠り -
まくらカバーの洗濯方法や適切な頻度を解説
2024年05月29日
カテゴリ: 眠り -
布団でのダニ刺されを予防するには?ダニが繁殖しやすい条件や、ダニに刺された場合の対処法を紹介
2024年03月08日
カテゴリ: 眠り -
マットレスに付いた生理の血、どう洗うのが正解?生理中、安心して眠るためにできること
2023年10月31日
カテゴリ: 眠り -
「新品なのになぜか臭う…」nishikawa社員が教える羽毛布団の臭いの原因と対処法
2023年05月29日
カテゴリ: 眠り -
スリープマスターに聞いた!正しい羽毛ふとんの干し方
2023年01月27日
カテゴリ: 眠り -
愛用してきた布団、いつまで使える?チェック項目付き、寝具の買い替えどき
掛け寝具や敷き寝具、枕などの寝具は、いつ買い替えれば良いのでしょう。へたりや傷みが進んでくると、体をきちんと支えられず「朝起きたときに、体に痛みや違和感がある」などの支障が出ることも。
2022年02月26日
カテゴリ: 眠り -
寝具やマットレスのカビ予防と対策!湿気と汚れに要注意!
寝ている間にかいた汗は敷き布団やマットレスの中に湿気として停滞し、カビが繁殖する原因になります。シーツやカバーを定期的に洗濯していても、敷き布団やマットレスの除湿を怠ると、気づいたときには布団の裏側にポツポツとカビが発生していた…なんてことになりかねません。今回は西川の品質管理部で製品の品質チェックなどを担当する小瀧奈美さんに、今日から始められる寝具のカビ予防と対策について教えてもらいました。清潔な布団で快適な睡眠時間をゲットしましょう!
2020年02月28日
カテゴリ: 眠り -
高級な寝具でも、一生ものではありません
奮発して高級な敷布団やマットレス、羽毛布団を購入し、10年以上、同じ寝具を使っている人はいませんか?人の体型や体重は、年齢とともに変化するもの。10年前とほとんど体型が変わらないという人は少ないですよね。もちろん、しっかりとした構造であれば長く使用できますが、横から見ておしりの部分がくぼみ始めたら、そろそろ「おつかれさま」のサイン。どれくらいが目安かというと、綿やウールの敷布団は使いはじめて3年ほどが目安。素材にもよって耐久性が変わるので、気になったらへこみを確認してみてください。
2018年12月22日
カテゴリ: 眠り