西川寝具社内検定
厚生労働省認定西川寝具社内検定とは
西川寝具社内検定は、厚生労働省の認定を取得しています。

社内検定の名称
西川寝具社内検定
認定社内検定の対象職種
寝具販売
認定年月
2020年12月
厚生労働省社内検定認定制度とは
社内検定認定制度とは、個々の企業や団体が、そこで働く労働者を対象に自主的に行っている検定制度(社内検定)のうち、一定の基準を満たしており、技能振興上奨励すべきであると認めたものを厚生労働大臣が認定する制度です。
西川寝具社内検定概要について
寝具業界初の厚生労働省認定の社内検定です。
睡眠への関心が高まっている昨今、店頭でお客様のご要望にお応えする販売員は、寝具や睡眠に関する幅広い知識を持ち、快適な睡眠環境を提案する技能が求められます。西川ではお客様への正しい寝具のご提案、また適切なコンサルティングを通じ健康をお届けすることで、社会へ貢献していきたいと考えています。

社内検定認定制度導入の経緯

西川では、約20年前から社内教育資格制度を設け、ピローアドバイザー、スリープアドバイザー、スリープマスターとピラミッド型の基幹教育を行っています。この制度では、当社の研究機関である日本睡眠科学研究所の理論を元に、睡眠環境・生体リズム・人間工学の見地から快眠のための知識を習得した眠りのプロフェッショナルを育成しています。
睡眠知識を含む当社の教育制度と、西川の寝具の知識とコンサルティング販売技術に特化した実技技能を客観的に測る「西川寝具社内検定」を組み合わせることにより、販売員全体のレベルアップやモチベーションアップ、キャリアパスに繋げたいと考えています。
開催実績
試験実績 |
|
---|---|
受検対象者 | 西川株式会社販売職 |
等級 | ・1級 (勤続年数3年以上) ・2級 (勤続年数1年以上) |
受検者数 | 合格者数 | |
---|---|---|
1級 | 17 | 8 |
2級 | 42 | 37 |
計 | 59 | 45 |
(2023年5月時点)
2021年3月第1回目実施の様子
実技試験(左から)まくらの高さ測定、体型に合った敷き寝具の提案、睡眠環境に合った掛け寝具の提案
2021年9月第2回目実施の様子
実技試験(左から)お客様に合ったまくらの提案、体型に合った敷き寝具の提案、学科試験の様子
2022年3月第3回目実施の様子
実技試験(左から)睡眠環境に合った掛け寝具の提案、お客様に合った敷き寝具の提案、お客様に合ったまくらの提案
2022年9月第4回目実施の様子
実技試験(左から)お客様に合ったまくらの提案、睡眠環境に合った掛け寝具の提案、お客様に合った敷き寝具の提案
2023年3月第5回目実施の様子
実技試験(左から)お客様に合った敷き寝具の提案、掛け寝具の掛け比べ提案、お客様に合ったまくらの提案
合格者の声
大変緊張しましたが、日頃の接客方法を改めて見直す良い機会になりました。実技試験では、いつもの店舗とは違う環境で戸惑いもありましたが、お客様にわかりやすく、適切に伝えることを心掛けました。厚生労働省認定の名前があるので、資格取得後も販売技術をブラッシュアップしていき、お客様により信頼いただけるよう、資格をアピールしていきたいです。
(第1回 1級受検者)
とても緊張しましたが、提案力や説明の仕方など自分に足りない部分が分かったので、明日から言い回しやオススメの商品押しを変えて接客していきます。今回時間も決まっている中で焦りが出てしまったので日々の接客でもダラダラした長いだけの接客にならない様に心掛けていきます。
(第2回 2級受検者)
定期的に、この様な勉強をする場に身を置く重要性に気付かされました。自分が普段行っている接客の流れ、知識などを見直す良い機会となりました。
(第3回 2級受検者)
試験を受けることになり、あらためて勉強をして良かったです。フィードバックをいただけるとのことで、自分の接客で足りない点を見直すチャンスとなります。
(第4回 1級受検者)
実技・学科ともに全てにおいて、改めて勉強する機会になりました。
環境が違う中でのロールプレイは上手く出来ずじまいでしたが、ご来店のお客様も多種多様なので、どんな状況でも、いつも同じ接客ができなくてはいけないというのを改めて実感しました。もう1度本日の試験を振り返って、反省すべき点は明日から売場でしっかりやっていこうと思いました。自分を見直すいい機会でした。
(第5回 2級受検者)