眠りのレシピ
- すべて
- 眠り
- 寝具
- リラクゼーション
- ライフスタイル

の記事一覧

-
高齢者を悩ませる中途覚醒!睡眠医療の権威が推奨する、意外な改善策とは?
睡眠中に目が覚めて、その後、なかなか寝つくことができない「中途覚醒」。熟睡感を得にくくなり、不眠症につながることも懸念される睡眠障害の一種で、高齢者に多いのが特徴です。そこで今回はスリープクリニック調布院長・慶應義塾大学 医学部 睡眠医学研究寄附講座特任教授の遠藤拓郎先生に監修いただき、中途覚醒の原因はもちろん、改善策から症状の影に隠れている病気まで、わかりやすくひもときます!
2020年06月03日
-
心とカラダを整える、夜ヨガでぐっすり快眠
日頃のストレスや不安なニュースなどで、うまく眠れなくなっていませんか?「いろいろと考え事をしてしまって寝つきが悪い…」。そんな夜は、ヨガがおすすめ。スムーズに入眠できるだけでなく、ぐっすりと深く眠ることができるんです。寝る前のヨガを教えてくれるのは、『疲れないからだをつくる 夜のヨガ』(大和書房)の著者であるヨガ講師のサントーシマ香さん。自身の経験をもとに、ロジカルにヨガを教えてくれます。
2020年06月01日
-
夢占いでの火事の夢の意味とは?燃えている状況別に解説
科学的には「特に意味はない」と言われることが多い、睡眠中に見る夢。しかし夢によって思わぬことに気づかされたり、夢が現実になったりと、何らかのメッセージが込められていると思わずにはいられない経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。 気になる夢は、睡眠中に見た夢をもとに占う「夢占い」でチェックしましょう!今回のテーマは「火事の夢」。この夢にはどんな意味が込められているのか、夢占いに詳しいマリィ・プリマヴェラ先生に伺いました。
2020年05月25日
-
テレワークで生活リズムの乱れが気になる方へ…良い睡眠と免疫力UPのカギは「早起きと朝日」
「十分な睡眠をとり、免疫力を高めましょう!」――。
新型コロナウイルスの流行拡大により、にわかに注目を集めている「免疫力」。十分な睡眠をとることは、健康な毎日を過ごすために欠かせませんが、睡眠が免疫力アップにつながる理由は何なのでしょう?そこで今回は、ハーバード大学で教鞭を執る医師/医学博士・根来秀行先生に監修いただき、免疫力と睡眠の関係はもちろん、免疫力を高めるための眠り方まで、わかりやすく解説します!2020年04月27日
-
おうち時間を豊かにする眠りのポイント12選
おうち時間を快適にするためには、日々の眠りはとっても重要ですよね。いつもとは違う生活にペースを乱されていたり、寝過ぎてしまっていたり、眠りでお悩みの人へおうち時間を充実させる睡眠のポイントをご紹介します!
2020年04月10日
-
睡眠が不足しがちな社会人のあなたへ。今日から取り入れたい睡眠習慣5選
4月になり、新社会人として生活をスタートした方も多いことでしょう。仕事をがんばりすぎて、ついつい睡眠がおろそかに…なんていう人も少なくないはず。日中の仕事のパフォーマンスをアップするためにも、睡眠はないがしろにしてはいけません!そこで、今日から取り入れたい睡眠習慣をご紹介します!
2020年04月06日
-
布団屋さんが教える寝具についたシミの落とし方
敷き布団・掛け布団・枕などの寝具は、汗や皮脂汚れ以外の汚れがついてしまうことも…。特に経血や、寝ている間に引っ掻いてしまってついた血液汚れ、うっかりこぼしてしまった赤ワインなどの色の濃いシミはどのようにして落とせば良いのか迷うところですよね。 今回はnishikawaの品質管理部で製品の品質チェックなどを担当する小瀧奈美に、寝具のシミの落とし方について教えてもらいました。
2020年03月31日
-
朝の腹痛や下痢の原因は寝不足?過敏性腸症候群?医師が徹底解説!
試験会場へ向かう電車の中や、大事な会議の途中でお腹がゴロゴロ…。私たちを突然襲う“下痢”は、本当に厄介ですよね。下痢に悩まされているあなた、ちゃんと眠れていますか?実は睡眠不足が下痢を引き起こしている可能性もあるのです。
2020年03月26日
-
睡眠時間を確保しよう!ちょっぴり家事をラクにする時短料理3選
仕事や家事に追われて日々忙しく過ごしていると、つい睡眠不足になりがちです。nishikawaが2019年に行った睡眠の満足度調査「睡眠白書」では、日々の家事が睡眠時間を圧迫している原因のひとつということがわかりました。そこで、今回は少しでもみなさんの家事の担を減らすべく、時短料理をご紹介します!朝・昼・夕いつ食べても、お弁当にも、さらにつくりおきにしても良しの3品を、SNSで大人気の料理研究家・若菜まりえさんに教えていただきました。
2020年03月09日
-
寝具やマットレスのカビ予防と対策!湿気と汚れに要注意!
寝ている間にかいた汗は敷き布団やマットレスの中に湿気として停滞し、カビが繁殖する原因になります。シーツやカバーを定期的に洗濯していても、敷き布団やマットレスの除湿を怠ると、気づいたときには布団の裏側にポツポツとカビが発生していた…なんてことになりかねません。今回は西川の品質管理部で製品の品質チェックなどを担当する小瀧奈美さんに、今日から始められる寝具のカビ予防と対策について教えてもらいました。清潔な布団で快適な睡眠時間をゲットしましょう!
2020年02月28日
新着記事
-
2025年03月12日
足の裏が熱くて眠れない時の対処法とは?原因まで徹底解説
-
2025年02月28日
薬膳で眠りの悩みを改善!薬膳起業家・リョータさんに聞く「快眠薬膳レシピ」
-
2025年02月26日
「マインドフルネス瞑想」の正しいやり方と効果を紹介!不安と緊張を手放して眠りの質を改善
-
2025年02月10日
その眠気、コロナ後遺症かも?専門医による実例と対策の解説
-
2025年01月28日
大谷翔平選手が愛用するマットレスが、幸せホルモンを増加させる!?
-
2025年01月28日
睡眠の専門医がジャッジ!睡眠に関する雑学、どこまで本当?