眠りのレシピ
- すべて
- 眠り
- 寝具
- リラクゼーション
- ライフスタイル

の記事一覧

-
周りの音や光が気になりすぎて眠れない…!繊細で敏感なHSP気質の人に見られる睡眠トラブルと解消法
近年、「HSP (Highly Sensitive Person)」という言葉を耳にするようになりました。HSPとは、人の言動や表情、周りの音や光、匂いなどに非常に敏感な気質を持った人のことで、5人に1人が当てはまるとも言われています。
2021年12月24日
-
考えごとが止まらない夜に。オンオフを切り替えるための瞑想習慣
「頭の中に考えごとがグルグルと回ってしまい、なかなか眠りにつけない…」。自宅で仕事をする方も増えているなか、オンオフの切り替えが難しく眠りに影響を感じている方も多いのではないでしょうか。
今回は、心と体に“余白”を生み出すメディテーション(瞑想)施設「Medicha」にお邪魔して、オンオフの切り替え方や手軽にトライできる瞑想法を伺いました。2021年12月17日
-
頻尿、こむら返り、寝苦しさ…。地味にしんどい!妊娠中の睡眠トラブル回避術
妊娠中は、寝苦しさや頻尿、こむら返りなど、さまざまな睡眠トラブルにより「常に寝不足」という人も少なくありません。体調が不安定になるのは、ホルモンバランスの変化だとわかってはいても、なかなか辛いものです。なかには、生活が大きく変化することへの不安にも悩まされて、なかなか寝付けないという人もいますよね。
2021年11月30日
-
寝つきも寝起きもスムーズに?睡眠専門医が教える「白湯」の真実
寒さが深まるにつれ、毎年のように話題になる「白湯」を用いた健康法。白湯にはさまざまな健康効果が謳われ、なかには眠りにまつわる「白湯を飲むと寝つきが良くなる」「寝起きに白湯を飲むとすっきり目覚められる」といった情報も見られます。
2021年11月29日
-
「寝る子は育つ」は本当!? 睡眠専門医に聞く「眠りと発育・成績」の関係性
日本に古くから伝わることわざ、「寝る子は育つ」。読んで字のごとく、よく寝る子はすくすく育つ、という意味ですが、どうやらこれ単なる俗説ではないよう。昨今の研究により、「寝る子は育つ」ということが、医学的にも立証されつつあるのです。
2021年10月30日
-
急に起きて動いたり、はっきりと寝言を言ったりするのはなぜ?小児科医に聞く睡眠中の子どもの行動
眠っているはずなのにしゃべり出したり、目は閉じているのに起き上がって移動したり…。子どもの寝ている時の様子は、大人と違う部分がたくさんあり、思わず「大丈夫?」と不安になることもありますよね。
2021年10月29日
-
夏の疲れは今のうちに!秋は睡眠リセットの季節?
夏と秋を行き来するような毎日が続いていますが、暦の上ではすっかり秋。秋分の日を境に日照時間も短くなり、秋の夜長の到来です。実は秋こそ、しっかりと睡眠を取るべきシーズン。しかもぐっすりと眠りやすい時期でもあるんです!
2021年09月30日
-
「生活リズムの改善で仕事も効率的に!」吉本ユータヌキさんのナイトルーティン
さまざまなお仕事に従事するビジネスパーソンをお招きし、それぞれのナイトルーティンに迫る新企画!記念すべき第1回に登場いただくのは、漫画家・イラストレーターとして活躍している吉本ユータヌキさんです。
2021年09月07日
-
日中のだるさは睡眠の質に関係あり?就寝前の「デジタルデトックス」で質の高い睡眠をゲット!
しっかり寝ても疲れが取れない。朝はすっきりした気分で起きられない。その悩み、寝る直前までスマホやタブレットなどをチェックしていることが原因かもしれません。
就寝前はスマホなどのデジタル機器をオフにし、脳に必要以上の情報を与えない「デジタルデトックス」をすることで、睡眠の質が向上すると言われています。2021年08月31日
-
安眠を得るにはどうしたらいい?コツやオススメの「安眠グッズ」もご紹介!
健やかな毎日を送るために欠かせない睡眠。しかし、ただ長い時間眠れば良いわけではありません。大事なのは、睡眠の「質」。どれだけ安眠・熟睡できているかが「良い睡眠」の鍵を握っているのです。そこで今回は、安眠するための方法についてご紹介します。
2021年08月28日