眠りのレシピ
- すべて
- 眠り
- 寝具
- リラクゼーション
- ライフスタイル

の記事一覧

-
疲労回復ができてこそ、目覚めもすっきり!体調管理をサポートする<Healthyon(ヘルシオン)>
季節の変わり目は、どうにも調子が上がらない…。その原因はずばり、自律神経にあります。気圧の変動や寒暖の差が大きく、自律神経のバランスが乱れがち。そして、自律神経と睡眠は切っても切れない関係にあります。
そこで今回は、お互いが密接に関わり合う「自律神経と睡眠」にフォーカス。2022年08月29日
-
コンビニで買える食材でつくる!21時のレシピ3選
質のいい睡眠のためには、眠りにつく3時間前には食事を済ませること。たとえば、23時に寝るなら20時までに食事を摂ることを「眠りのレシピ」では推奨してきました。しかし、そう簡単にはいかないのが忙しい現代人。仕事や家事でどうしても夕飯が遅くなってしまう日もあるのではないでしょうか?
2022年08月09日
-
nishikawaから発売!寝具メーカーの知見を生かした骨盤サポートクッション『Keeps』
なんだか腰が痛い、妙に首や肩が凝る…。テレワークの浸透により、こうしたお悩みを抱える人も多いのではないでしょうか。そこでnishikawaが着目したのが、テレワークとは切っても切り離せない「座り姿勢」。イスにのせるだけ、座るだけで自然と正しい姿勢をキープできる骨盤サポートクッション『Keeps』を開発しました。
2022年08月04日
-
ぎっくり首とは?眠れないほど痛い寝違えの原因と対策を解説
布団から起き上がろうとした瞬間、首に激痛…!寝違えやぎっくり首に悩まされた経験のある人は少なくないはずです。発症すると首を動かそうとするたびに痛みが走り、寝るのもままならないほど。
そこで今回は、寝違えやぎっくり首をはじめとする首の痛みの原因から予防策について、「松浦整形外科内科」の院長・井上留美子先生に教えていただきました。2022年07月29日
-
更年期の寝汗による中途覚醒…どう対応すべき!?産婦人科医に聞く「更年期」によくある睡眠トラブル
40代前半から始まる人もいるという「女性の更年期」。加齢により、エストロゲンというホルモンが作れなくなることで、火照りや冷えなどのさまざまな症状が表れます。
特に寝ている間は「寝汗」による不快感で目が覚めてしまい、睡眠の満足度が下がってしまう人も多いようです。今回は産婦人科医師の高尾美穂先生に、更年期のメカニズムと症状への対策について伺いました。2022年07月28日
-
近赤外線の日焼け止めは睡眠の質の向上も期待できる?紫外線対策と睡眠の関係
いよいよ夏も本番!お祭りや音楽フェス、お盆休みに向けて準備をされている方も多いかもしれません。
そんなときに油断できないのが、紫外線の存在。質のいい睡眠は肌のターンオーバーをうながすことで有名ですが、シミやしわを招く肌の酸化の予防にも、睡眠がひと役買ってくれると言われています。2022年07月19日
-
夜こそ気をつけたい!「睡眠中の熱中症」とその対策
今年もまた、暑さの厳しい季節がやってきました。ジリジリと強い日差しに、高い気温…。例年続く猛暑で、熱中症対策を意識する人も増えているはず。
でも実は、熱中症は日中だけではなく夜こそ注意が必要なんです。今回は、睡眠中の熱中症とその予防について、専門家として名高い服部益治先生にお話を伺いました。2022年06月30日
-
部屋は適温のはずなのに!漢方医学から見る「寝汗」の原因と対策とは
寝苦しい夜が続き、就寝中にも冷房をご使用の方が多いはず。冷やしすぎはカラダへの負担になるものの、部屋の温度や湿度を適切に保てていれば、就寝中の冷房使用は快眠につながります。
ただし、温度も湿度も適切な数値なのに妙に寝汗をかく場合には、要注意!不調のシグナルかもしれません。2022年06月30日
-
泣いた日はなぜぐっすり眠れるの?涙活とドライアイ、眠りの関係
感動する映画を観た日や、友人やパートナーの話に思わずもらい泣きをした日。涙を流したあとは、いつも以上にぐっすり眠れた経験のある人は多いのではないでしょうか?
今回は、睡眠コンサルタントの友野なお先生に涙と睡眠の関係についてお話を伺いました!大人になるとどうしても我慢しがちですが、涙は心と体にとってポジティブなものであるといいます。2022年06月29日
-
不規則な眠りが原因?身体の不調やメンタルにも影響を及ぼす「社会的時差ボケ」を徹底解説
通勤・通学のある平日の睡眠不足を補うため、週末にお昼頃までたっぷりと寝る。この“寝だめ”を原因に起こるのが「社会的時差ボケ」、英語では「Social Jetlag(ソーシャルジェットラグ)」と呼ばれます。
多くの人にとって休日の寝だめはままあることかもしれませんが、その状態を放置していては危険…!2022年06月20日