眠りのレシピ

の記事一覧

-
願った夢が見られる?脳の働きからひも解く「明晰夢」の秘密
「明晰夢」という言葉をご存じでしょうか?
「明晰夢」とは、「これは夢だ!」と自覚して見る夢、そして自分の思うままにコントロールできる夢のことです。
まさに夢のような話だけに、ちょっとオカルトチックに感じる人もいるはず。2022年08月30日
カテゴリ: 眠り -
近赤外線の日焼け止めは睡眠の質の向上も期待できる?紫外線対策と睡眠の関係
いよいよ夏も本番!お祭りや音楽フェス、お盆休みに向けて準備をされている方も多いかもしれません。
そんなときに油断できないのが、紫外線の存在。質のいい睡眠は肌のターンオーバーをうながすことで有名ですが、シミやしわを招く肌の酸化の予防にも、睡眠がひと役買ってくれると言われています。2022年07月19日
カテゴリ: 眠り -
泣いた日はなぜぐっすり眠れるの?涙活とドライアイ、眠りの関係
感動する映画を観た日や、友人やパートナーの話に思わずもらい泣きをした日。涙を流したあとは、いつも以上にぐっすり眠れた経験のある人は多いのではないでしょうか?
今回は、睡眠コンサルタントの友野なお先生に涙と睡眠の関係についてお話を伺いました!大人になるとどうしても我慢しがちですが、涙は心と体にとってポジティブなものであるといいます。2022年06月29日
カテゴリ: 眠り -
不規則な眠りが原因?身体の不調やメンタルにも影響を及ぼす「社会的時差ボケ」を徹底解説
通勤・通学のある平日の睡眠不足を補うため、週末にお昼頃までたっぷりと寝る。この“寝だめ”を原因に起こるのが「社会的時差ボケ」、英語では「Social Jetlag(ソーシャルジェットラグ)」と呼ばれます。
多くの人にとって休日の寝だめはままあることかもしれませんが、その状態を放置していては危険…!2022年06月20日
カテゴリ: 眠り -
重要な会議で居眠り…!日中に襲ってくる眠気の原因と対策
重要な会議や授業中に、ついついウトウト…。うっかり居眠りをしてしまい、冷や汗をかいた経験がある方もいるのではないでしょうか?
本来なら集中すべき会議や授業中に眠くなるのは、どうしてなのか。その意外な理由から眠気を予防するための対策・対処法を解説します。教えてくれるのは、睡眠の側面から心身をサポートする『青山・表参道 睡眠ストレスクリニック』の院長、中村真樹先生です。2022年04月27日
カテゴリ: 眠り -
睡眠時にビクッとなる落下感!睡眠の専門医が教える原因と対策
落下するような、転ぶような感覚を覚え、ビクッとして目が覚める――。何が起きたのかわからず、一瞬パニックになってしまいますよね。この現象は、一体なぜ起こるのでしょうか?
2022年04月26日
カテゴリ: 眠り -
満月は睡眠の質に影響する?月の満ち欠けと眠りの深い関係
月の満ち欠けが、私たちの体と心に大きな影響を与えるといわれているのをご存じですか? 例えば、女性の月経サイクルは約28日。これは月の満ち欠けのサイクルととても似ています。また満月の日には、なんだか頭が痛くなる、興奮しやすくなる、不眠になりやすいなど、体と心の変化を感じることも少なくありません。
2022年04月15日
カテゴリ: 眠り -
日本人の平均睡眠時間は?世界の睡眠事情を詳しく解説!
睡眠時間が少ないと言われている日本。2021年の調べでは442分(7.3時間)でOECD加盟国30カ国中最下位と、社会的な問題なんです。
一方、世界に目を向けてみると各国は睡眠に対してどのように向き合っているのでしょうか?そこで世界の睡眠事情について、睡眠コンサルタントの友野なお先生に伺いました。2022年02月01日
カテゴリ: 眠り -
ペットと一緒に寝るのはOK?睡眠専門家が教えるメリットとデメリット
家族も同然に大切なペットですが、就寝時はどうしていますか?一緒に寝たい気持ちはありつつも、睡眠に影響はないのか、衛生的に問題はないのか気になるところです。
そこで今回は、気になる疑問から就寝時のペットとの上手な付き合い方、さらにはペットと一緒に寝るメリットまで、睡眠コンサルタントの友野なお先生にお聞きしました!2022年01月31日
カテゴリ: 眠り -
寝つきも寝起きもスムーズに?睡眠専門医が教える「白湯」の真実
寒さが深まるにつれ、毎年のように話題になる「白湯」を用いた健康法。白湯にはさまざまな健康効果が謳われ、なかには眠りにまつわる「白湯を飲むと寝つきが良くなる」「寝起きに白湯を飲むとすっきり目覚められる」といった情報も見られます。
2021年11月29日
カテゴリ: 眠り
こちらの記事も読まれています
-
日本製タオルケット特集これからの季節に重宝する、タオルケットのおすすめ商品を肌ざわりやデザイン別にご紹介します。 -
CORORon(コロロン)|「家族の眠りを育てる」新ブランドMOTHERS編集部のプロママと商品開発!「家族がぐっすり眠って、明日も元気な朝を迎えられる」寝具を目指しました。 大人気のやわらかケット、あったか敷きパッド、枕カバーなど。 -
厳選!冬のおすすめ機能寝具「吸湿発熱」や人の体温を利用してあたためる「熱線(赤外線)」など、あたたかさに特化した機能の寝具をご紹介します。 -
[西川直営サイト限定]快適フィット枕自宅で簡単高さ調整ができ、後頭部と頸椎を支えて横向き寝にも対応する枕です。