眠りのレシピ

の記事一覧

-
更年期だけではない?女性の「いびき」の原因と即実行できるいびきの対処法
女性にも悩む方が多い「いびき」。女性ホルモンや体格の問題など、男性とは異なる原因でいびきが生じるケースも。今回は女性特有のいびきの原因と疾患の危険性、すぐに実行できるいびきの対処法を古畑歯科医院 古畑いびき睡眠呼吸障害研究所の院長・古畑先生に伺いました。
2023年02月28日
カテゴリ: 眠り -
更年期の寝汗による中途覚醒…どう対応すべき!?産婦人科医に聞く「更年期」によくある睡眠トラブル
40代前半から始まる人もいるという「女性の更年期」。加齢により、エストロゲンというホルモンが作れなくなることで、火照りや冷えなどのさまざまな症状が表れます。
特に寝ている間は「寝汗」による不快感で目が覚めてしまい、睡眠の満足度が下がってしまう人も多いようです。今回は産婦人科医師の高尾美穂先生に、更年期のメカニズムと症状への対策について伺いました。2022年07月28日
カテゴリ: 眠り -
近赤外線の日焼け止めは睡眠の質の向上も期待できる?紫外線対策と睡眠の関係
いよいよ夏も本番!お祭りや音楽フェス、お盆休みに向けて準備をされている方も多いかもしれません。
そんなときに油断できないのが、紫外線の存在。質のいい睡眠は肌のターンオーバーをうながすことで有名ですが、シミやしわを招く肌の酸化の予防にも、睡眠がひと役買ってくれると言われています。2022年07月19日
カテゴリ: 眠り -
部屋は適温のはずなのに!漢方医学から見る「寝汗」の原因と対策とは
寝苦しい夜が続き、就寝中にも冷房をご使用の方が多いはず。冷やしすぎはカラダへの負担になるものの、部屋の温度や湿度を適切に保てていれば、就寝中の冷房使用は快眠につながります。
ただし、温度も湿度も適切な数値なのに妙に寝汗をかく場合には、要注意!不調のシグナルかもしれません。2022年06月30日
カテゴリ: 眠り -
眠っているのに、しゃべる、怒る、叫ぶ…!?睡眠の専門医に聞く「寝言」の原因と対策
夜中、同じ部屋で寝ている家族の寝言で起こされてしまったり、反対に「寝言を言っていたよ」と起こされたりした経験がある方も多いのではないでしょうか。時には突然、叫んだり、怒鳴り声をあげたり、家族に心配されるケースもあるようです。
2022年04月26日
カテゴリ: 眠り -
加齢による中高年の不眠は自然な現象!?
「夜中に何度も目が覚めてしまう」「毎朝決まって早い時間に起きてしまう」。多くの中高年が抱えている、こんな眠りの悩み--。年齢を重ねるにつれて、睡眠時間が短く眠りも浅くなり「ぐっすり眠れない」ことが日々のストレスになっている方も多いのではないでしょうか。中高年世代のこういった睡眠に関する悩みは、ズバリ「老化」が原因。年を重ねるとともに誰にでも起こりうる、当たり前の現象なのです。
2018年12月05日
カテゴリ: 眠り -
【第10回】年齢が上がるにつれ眠りが浅くなりました。これって大丈夫?
歳のせいなのか、眠りが浅くなった気がしています。明け方に目が覚めることはしょっちゅうです。病院に行ったほうがいいものでしょうか?
2018年02月21日
カテゴリ: 眠りのお悩み相談室 -
夜中の目覚めの回避法
ぱっと目が覚めると夜中の2時…。というような夜中に何度も起きてしまうという悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?たとえ睡眠時間が長くても、その間に何度も目が覚めてしまっては、ぐっすり寝た気になれませんよね。
2018年02月12日
カテゴリ: ライフスタイル -
-
加齢と睡眠時間の関係
平成26年4月、厚生労働省より発表された「健康づくりのための睡眠指針2014」には、加齢と睡眠時間の関係について、とても興味深い記述があります。
2018年02月10日
カテゴリ: 眠り
こちらの記事も読まれています
-
日本製タオルケット特集これからの季節に重宝する、タオルケットのおすすめ商品を肌ざわりやデザイン別にご紹介します。 -
CORORon(コロロン)|「家族の眠りを育てる」新ブランドMOTHERS編集部のプロママと商品開発!「家族がぐっすり眠って、明日も元気な朝を迎えられる」寝具を目指しました。 大人気のやわらかケット、あったか敷きパッド、枕カバーなど。 -
厳選!冬のおすすめ機能寝具「吸湿発熱」や人の体温を利用してあたためる「熱線(赤外線)」など、あたたかさに特化した機能の寝具をご紹介します。 -
[西川直営サイト限定]快適フィット枕自宅で簡単高さ調整ができ、後頭部と頸椎を支えて横向き寝にも対応する枕です。