眠りのレシピ

の記事一覧

-
朝起きてすぐに感じる疲れ…「朝バテ」は侮ってはいけない不調のシグナル
最近、にわかに耳にする機会が増えた「朝バテ」というフレーズ。朝からバテている、起き抜けから疲れを感じている状態を表す言葉です。とある調査によれば、朝バテを感じたことのある人の割合は回答者の約6割も!
そこで今回は朝バテが起こる原因や対処法、そして朝バテの裏に潜んだ疾患の可能性にもフォーカス。2022年09月26日
カテゴリ: 眠り -
眠りやすい音ってホントにあるの?おやすみモードに切り替える音「1/fゆらぎ」
小さい頃、絵本を読んでもらっているうちに、気づいたら眠っていた経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか?声や音は時に私たちに安心感を与えてくれます。
基本的には無音の中で眠ることが推奨されていますが、音は、上手に活用すれば入眠前のリラックスタイムに効果的なものです。今回は、そんな心地よい眠りに導く音について、睡眠コンサルタントの友野なお先生に教えていただきました!2022年09月01日
カテゴリ: 眠り -
疲労回復ができてこそ、目覚めもすっきり!体調管理をサポートする<Healthyon(ヘルシオン)>
季節の変わり目は、どうにも調子が上がらない…。その原因はずばり、自律神経にあります。気圧の変動や寒暖の差が大きく、自律神経のバランスが乱れがち。そして、自律神経と睡眠は切っても切れない関係にあります。
そこで今回は、お互いが密接に関わり合う「自律神経と睡眠」にフォーカス。2022年08月29日
カテゴリ: 眠り -
ぎっくり首とは?眠れないほど痛い寝違えの原因と対策を解説
布団から起き上がろうとした瞬間、首に激痛…!寝違えやぎっくり首に悩まされた経験のある人は少なくないはずです。発症すると首を動かそうとするたびに痛みが走り、寝るのもままならないほど。
そこで今回は、寝違えやぎっくり首をはじめとする首の痛みの原因から予防策について、「松浦整形外科内科」の院長・井上留美子先生に教えていただきました。2022年07月29日
カテゴリ: 眠り -
更年期の寝汗による中途覚醒…どう対応すべき!?産婦人科医に聞く「更年期」によくある睡眠トラブル
40代前半から始まる人もいるという「女性の更年期」。加齢により、エストロゲンというホルモンが作れなくなることで、火照りや冷えなどのさまざまな症状が表れます。
特に寝ている間は「寝汗」による不快感で目が覚めてしまい、睡眠の満足度が下がってしまう人も多いようです。今回は産婦人科医師の高尾美穂先生に、更年期のメカニズムと症状への対策について伺いました。2022年07月28日
カテゴリ: 眠り -
部屋は適温のはずなのに!漢方医学から見る「寝汗」の原因と対策とは
寝苦しい夜が続き、就寝中にも冷房をご使用の方が多いはず。冷やしすぎはカラダへの負担になるものの、部屋の温度や湿度を適切に保てていれば、就寝中の冷房使用は快眠につながります。
ただし、温度も湿度も適切な数値なのに妙に寝汗をかく場合には、要注意!不調のシグナルかもしれません。2022年06月30日
カテゴリ: 眠り -
不規則な眠りが原因?身体の不調やメンタルにも影響を及ぼす「社会的時差ボケ」を徹底解説
通勤・通学のある平日の睡眠不足を補うため、週末にお昼頃までたっぷりと寝る。この“寝だめ”を原因に起こるのが「社会的時差ボケ」、英語では「Social Jetlag(ソーシャルジェットラグ)」と呼ばれます。
多くの人にとって休日の寝だめはままあることかもしれませんが、その状態を放置していては危険…!2022年06月20日
カテゴリ: 眠り -
重要な会議で居眠り…!日中に襲ってくる眠気の原因と対策
重要な会議や授業中に、ついついウトウト…。うっかり居眠りをしてしまい、冷や汗をかいた経験がある方もいるのではないでしょうか?
本来なら集中すべき会議や授業中に眠くなるのは、どうしてなのか。その意外な理由から眠気を予防するための対策・対処法を解説します。教えてくれるのは、睡眠の側面から心身をサポートする『青山・表参道 睡眠ストレスクリニック』の院長、中村真樹先生です。2022年04月27日
カテゴリ: 眠り -
寝ている時にビクッとなる落下感の原因とは?睡眠の専門医が対策まで解説
落下するような、転ぶような感覚を覚え、ビクッとして目が覚める――。何が起きたのかわからず、一瞬パニックになってしまいますよね。この現象は、一体なぜ起こるのでしょうか?
2022年04月26日
カテゴリ: 眠り -
満月は睡眠の質に影響する?月の満ち欠けと眠りの深い関係
月の満ち欠けが、私たちの体と心に大きな影響を与えるといわれているのをご存じですか? 例えば、女性の月経サイクルは約28日。これは月の満ち欠けのサイクルととても似ています。また満月の日には、なんだか頭が痛くなる、興奮しやすくなる、不眠になりやすいなど、体と心の変化を感じることも少なくありません。
2022年04月15日
カテゴリ: 眠り
こちらの記事も読まれています
-
日本製タオルケット特集これからの季節に重宝する、タオルケットのおすすめ商品を肌ざわりやデザイン別にご紹介します。 -
CORORon(コロロン)|「家族の眠りを育てる」新ブランドMOTHERS編集部のプロママと商品開発!「家族がぐっすり眠って、明日も元気な朝を迎えられる」寝具を目指しました。 大人気のやわらかケット、あったか敷きパッド、枕カバーなど。 -
厳選!冬のおすすめ機能寝具「吸湿発熱」や人の体温を利用してあたためる「熱線(赤外線)」など、あたたかさに特化した機能の寝具をご紹介します。 -
[西川直営サイト限定]快適フィット枕自宅で簡単高さ調整ができ、後頭部と頸椎を支えて横向き寝にも対応する枕です。