眠りのレシピ

の記事一覧

-
添い寝?それとも親子別室?ぐっすり眠れる就寝フォーメーション
子どもと「添い寝」するか「親子別室」で眠るか。就寝時のフォーメーションに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。日本やアジア諸国では添い寝スタイルが主流ですが、欧米では親子別室の傾向が高く、これが睡眠時間と大きく関係しているという研究結果もあるそうです。
2021年05月31日
カテゴリ: 眠り -
熱帯夜の季節も間近!冷房が苦手な人も「睡眠指数」でぐっすり快眠
高温多湿の日本。梅雨が明けてもなお、湿度の高い毎日が続きます。さらには気温の高さによっても寝苦しさを感じ、快眠が難しい季節がやって来ますが、そこで多くの人に知っていただきたいのが、「睡眠指数」です。
2021年05月31日
カテゴリ: 眠り -
睡眠の専門医に聞く!今の季節に気をつけたい「二度寝」の原因と対策
新年度がスタートしてから、もうすぐ1カ月。新しい生活にも少しずつ慣れ始めるころですが、そこで気をつけたいのが二度寝ですよね。
新生活に限らず、二度寝をしたあとは大焦り!「どうしてすぐに起きなかったのか…」と後悔がつきまといますが、そもそも二度寝をしてしまうのはなぜなのでしょうか?2021年04月28日
カテゴリ: 眠り -
おうち時間を豊かにする眠りのポイント12選
おうち時間を快適にするためには、日々の眠りはとっても重要ですよね。いつもとは違う生活にペースを乱されていたり、寝過ぎてしまっていたり、眠りでお悩みの人へおうち時間を充実させる睡眠のポイントをご紹介します!
2020年04月10日
カテゴリ: 眠り -
睡眠が不足しがちな社会人のあなたへ。今日から取り入れたい睡眠習慣5選
4月になり、新社会人として生活をスタートした方も多いことでしょう。仕事をがんばりすぎて、ついつい睡眠がおろそかに…なんていう人も少なくないはず。日中の仕事のパフォーマンスをアップするためにも、睡眠はないがしろにしてはいけません!そこで、今日から取り入れたい睡眠習慣をご紹介します!
2020年04月06日
カテゴリ: 眠り -
朝の腹痛や下痢の原因は寝不足?過敏性腸症候群?医師が徹底解説!
試験会場へ向かう電車の中や、大事な会議の途中でお腹がゴロゴロ…。私たちを突然襲う“下痢”は、本当に厄介ですよね。下痢に悩まされているあなた、ちゃんと眠れていますか?実は睡眠不足が下痢を引き起こしている可能性もあるのです。
2020年03月26日
カテゴリ: 眠り -
睡眠時間を確保しよう!ちょっぴり家事をラクにする時短料理3選
仕事や家事に追われて日々忙しく過ごしていると、つい睡眠不足になりがちです。nishikawaが2019年に行った睡眠の満足度調査「睡眠白書」では、日々の家事が睡眠時間を圧迫している原因のひとつということがわかりました。そこで、今回は少しでもみなさんの家事の担を減らすべく、時短料理をご紹介します!朝・昼・夕いつ食べても、お弁当にも、さらにつくりおきにしても良しの3品を、SNSで大人気の料理研究家・若菜まりえさんに教えていただきました。
2020年03月09日
カテゴリ: 眠り -
眠りが浅い原因とは?ストレスのせい?眠りが浅い人の特徴から改善策まで紹介
睡眠障害のひとつである「不眠症」。眠りが浅かったり、目覚ましより早く起きてしまったり…。「もしかして不眠症?」と悩んでいても確証が持てず、やり過ごしてはいませんか?
2020年01月06日
カテゴリ: 眠り -
加齢による中高年の不眠は自然な現象!?
「夜中に何度も目が覚めてしまう」「毎朝決まって早い時間に起きてしまう」。多くの中高年が抱えている、こんな眠りの悩み--。年齢を重ねるにつれて、睡眠時間が短く眠りも浅くなり「ぐっすり眠れない」ことが日々のストレスになっている方も多いのではないでしょうか。中高年世代のこういった睡眠に関する悩みは、ズバリ「老化」が原因。年を重ねるとともに誰にでも起こりうる、当たり前の現象なのです。
2018年12月05日
カテゴリ: 眠り -
【第10回】年齢が上がるにつれ眠りが浅くなりました。これって大丈夫?
歳のせいなのか、眠りが浅くなった気がしています。明け方に目が覚めることはしょっちゅうです。病院に行ったほうがいいものでしょうか?
2018年02月21日
カテゴリ: 眠りのお悩み相談室
こちらの記事も読まれています
-
日本製タオルケット特集これからの季節に重宝する、タオルケットのおすすめ商品を肌ざわりやデザイン別にご紹介します。 -
CORORon(コロロン)|「家族の眠りを育てる」新ブランドMOTHERS編集部のプロママと商品開発!「家族がぐっすり眠って、明日も元気な朝を迎えられる」寝具を目指しました。 大人気のやわらかケット、あったか敷きパッド、枕カバーなど。 -
厳選!冬のおすすめ機能寝具「吸湿発熱」や人の体温を利用してあたためる「熱線(赤外線)」など、あたたかさに特化した機能の寝具をご紹介します。 -
[西川直営サイト限定]快適フィット枕自宅で簡単高さ調整ができ、後頭部と頸椎を支えて横向き寝にも対応する枕です。