眠りのレシピ
の記事一覧
-
一夜漬けはデメリットだらけ!受験生に必須の「朝型生活のススメ」
本格的に受験シーズンが到来。試験当日に向け、寝ずに試験勉強を頑張っている人も多いのではないでしょうか。しかし、追い込むあまりに睡眠時間を削っては、かえって逆効果かも!?
2023年01月13日
カテゴリ: 眠り -
朝起きられない原因は?目覚ましで起きれない人でも改善する対策方法を解説!
「きちんと眠っているはずなのに、目覚ましが鳴っても起きられない…」とお悩みの方は多いのではないでしょうか?そしてそれを「低血圧」や「睡眠の質が悪い」ことが原因と思っている方も多く見受けられます。
2022年12月27日
カテゴリ: 眠り -
クリスマス前の「サンタさんが来るから早く寝よう」は逆効果!?子どもをスムーズに寝かしつけるポイント
「毎日同じ時間に眠ってほしい」という親心とはウラハラに、「もっと遊びたい」「まだ眠くない」と、なかなか寝付いてくれない子ども。特にクリスマスやお正月といったイベントが続く年末年始は、子どもの睡眠時間も乱れやすくなる時期。「サンタさんに会いたい!」と夜更かししようとする子どもを、どう眠りに誘えばいいのでしょうか?
2022年12月09日
カテゴリ: 眠り -
【体験レポート】「ねむりの相談所®」で眠りのプロと睡眠改善!
日本人の3人に2人が自身の睡眠に悩みを抱えていると言われています。「眠りが浅い」「朝起きられない」など、悩みが同じでも眠りの状態や環境は十人十色。解消法も人それぞれ異なるものです。
一方で、自分の睡眠状態についてしっかりと把握できている人はなかなか少ないのではないでしょうか?2022年12月02日
カテゴリ: 眠り -
海外旅行前にできる時差ボケ対策は?原因や症状についても解説
いよいよ、海外旅行への兆しが見えはじめた昨今。お正月休みや来年のGWに久しぶりに海外へ行くという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今回は、時差ボケを防ぐためにできることを「太田睡眠科学センター」の竹内暢先生に伺いました。2022年11月21日
カテゴリ: 眠り -
朝起きてすぐに感じる疲れ…「朝バテ」は侮ってはいけない不調のシグナル
最近、にわかに耳にする機会が増えた「朝バテ」というフレーズ。朝からバテている、起き抜けから疲れを感じている状態を表す言葉です。とある調査によれば、朝バテを感じたことのある人の割合は回答者の約6割も!
そこで今回は朝バテが起こる原因や対処法、そして朝バテの裏に潜んだ疾患の可能性にもフォーカス。2022年09月26日
カテゴリ: 眠り -
コンビニで買える食材でつくる!21時のレシピ3選
質のいい睡眠のためには、眠りにつく3時間前には食事を済ませること。たとえば、23時に寝るなら20時までに食事を摂ることを「眠りのレシピ」では推奨してきました。しかし、そう簡単にはいかないのが忙しい現代人。仕事や家事でどうしても夕飯が遅くなってしまう日もあるのではないでしょうか?
2022年08月09日
カテゴリ: 眠り -
寝ても寝ても眠いのはなぜ?原因から対策まで解説
しっかり寝ているはずなのに、なぜか眠い…。
こんなお悩みをお持ちの方、少なくないのではないでしょうか?「過眠症かも…」なんて、不安になることもありますよね。そこで今回は、「太田睡眠科学センター」の竹内暢先生に監修いただき、原因に迫ります。2022年06月28日
カテゴリ: 眠り -
月曜日の朝がどうしても憂鬱。「起きられなくてもいい」と認めると起床は楽になる
日曜日の夜。そしてお休み明けの月曜日の朝。また忙しい1週間が始まると思うと、憂鬱...。朝スッキリと起きられず、気分が冴えないこともあるでしょう。
「自分を責める必要はありません。お休み明けに身体がだるいのは当たり前のことですから」。そう話すのは、心と身体との向き合い方を提示する精神科医の泉谷 閑示先生です。2022年05月03日
カテゴリ: 眠り -
満月は睡眠の質に影響する?月の満ち欠けと眠りの深い関係
月の満ち欠けが、私たちの体と心に大きな影響を与えるといわれているのをご存じですか? 例えば、女性の月経サイクルは約28日。これは月の満ち欠けのサイクルととても似ています。また満月の日には、なんだか頭が痛くなる、興奮しやすくなる、不眠になりやすいなど、体と心の変化を感じることも少なくありません。
2022年04月15日
カテゴリ: 眠り