眠りのレシピ
- すべて
- 眠り
- 寝具
- リラクゼーション
- ライフスタイル

の記事一覧

-
睡眠と密接に関係!今、急増している「スマホ認知症」とは?
最近、じわじわと認知度を高めている「スマホ認知症」。スマートフォンの使用を原因に、まるで認知症のような症状が現れるといいます。
認知症のようとは、具体的にどのような症状なのか、スマホの使用がなぜ、そのような症状を招いてしまうのか、そして、改善は可能なのかを伺いました。2024年08月28日
-
きちんと寝ているのに眠くて仕方ない——「嗜眠」の原因と予防を解説
きちんと寝ているはずなのに、眠くて眠くて仕方がない——。我慢できないほどの眠気に襲われ、気づくとうたた寝をしているような場合、それは「嗜眠(しみん)」の症状かもしれません。今回は、漢方コンサルタントとしてSNSでも積極的に情報を発信し、18万以上のフォロワーを誇る櫻井大典先生に詳しく教えていただきました。
2024年08月15日
-
寝ると腰が痛い人必見!その原因と対策、寝具の選び方を解説
最近は、高齢者だけでなく、若い世代や女性にも増え、国民病ともいわれている腰痛。今回は、寝ているときや寝起きに生じる腰痛の原因から寝具選びのポイントまで、「かわかみ整形外科クリニック」の院長・川上洋平先生にお聞きしました。
2024年08月01日
-
大正製薬×nishikawa対談|睡眠中の疲労回復の重要性
睡眠中の疲労回復は日中にがんばるためにも重要。そこで「リポビタンD」でお馴染みの大正製薬と、寝具メーカーnishikawaがトークで解説。疲労回復・栄養不良に伴う睡眠の質の改善をサポートする「リポビタンDX」もご紹介します!
2024年07月26日
-
睡眠のプロ!nishikawa社員がすすめる“ベッドの上でできる”快眠ヨガ
眠りのプロの観点から、“快眠ヨガ”や“目覚めのヨガ”、さらには生理中におすすめのヨガまで、nishikawa社員かつヨガの国際資格を持つ安藤翠を指南役にお届けします。
2024年07月22日
-
肥満外来の専門医がひも解く「睡眠とダイエット」の関係
2024年07月10日
-
布団の中で伸びをすると足がつる原因とは?効果的な対策法を解説!
2024年06月21日
-
寝かしつけに効果的な絵本の選び方は?睡眠コンサルタントに聞く「読み聞かせ」のコツ
2024年06月14日
-
生理前・生理中に眠れなくなる原因は?対策と予防法、考えられる病気について解説
生理(月経)前になると「日中眠たくて仕方がない」という人は、多いのではないでしょうか?中には、日中は眠たくて仕方ないのに、夜になるとなぜか寝つけないという人も。
このように、成熟期(10代後半〜40代前半)の女性に毎月訪れる生理は、眠りに深く関係しています。今回は産婦人科医師の高尾美穂先生に、生理前に眠れなくなる理由と対策について伺いました。2024年06月13日
-
雨の日は眠い?低気圧と体調不良の関係から対処法、病気の可能性まで専門家が解説
布団から出るのが億劫だな、昼になってもすっきりしないな…。たまにやってくる妙な眠気に悩まされているなら、その原因は「天気」にあるかもしれません。
梅雨に台風にゲリラ豪雨と、初夏から秋にかけては特に気象の変化が激しいシーズン!天気の崩れに負けることなく元気に過ごすには、どうしたらいいのか。教えてくれるのは、30年にわたって天気と体調不良の関係を研究し、診療も行う佐藤純先生です。2024年06月13日