眠りのレシピ
- すべて
- 眠り
- 寝具
- リラクゼーション
- ライフスタイル

の記事一覧

-
時差ボケに効く「腹時計」のコントロール方法を身につけよう!
約24時間周期の体内時計によってコントロールされている眠りと目覚め。私たちの細胞一つひとつには同じリズムが刻まれていて、脳内のマスタークロックが1日1回光を浴びて正確にリセットしてくれているため、生活リズムを保てているのです。そんな生活リズムが崩れがちなのが、海外旅行。体内時計が存在するからこそ、昼夜が逆転してしまうと「時差ボケ」になってしまうのです。
2018年08月23日
-
質の高い眠りに欠かせない敷き布団。その2つの特長とは?
暖かさや快適性を重視して選ぶ掛け布団と違い、敷き布団と枕は、自分の体型に合わせて硬さや高さを選ぶものだとご存知ですか?寝具を新しくする場合には、敷き布団と枕をセットで新しくするのがオススメです。
2018年08月16日
-
寝ているとき、実は体重の44%を腰で支えている!?
立っているとき、自分の体重をすべて足で支えていますが、寝ているときは、どこで体重を支えているか知っていますか?
横になった場合、頭・肩・足・腰と数カ所に分散されます。仰向けの場合には、頭に8%、肩に33%、足に15%――そして、腰には44%もの体重がかかっています。つまり、体重の半分近くの負担が、腰に集中している計算になります。2018年07月31日
-
-
よく眠るコツは、昼間の"ドキドキ"!
アロマでリラックスしたり、温かい飲み物でホッとひと息ついたり――良い睡眠をとるために、眠る前に工夫をしている人も多いのではないでしょうか。布団に入る前から意識的にやっておくといいことはいくつかありますが、見落としがちなのが“日中の過ごし方”。実は、良い睡眠をとるためには、昼間の過ごし方が大切なのです。
2018年07月02日
-
衣替え気分で、季節ごとに掛け布団を組み合わせる
心地良い眠りに欠かせないのが、快適な寝具。寝返りを打つ、汗をかく、体温の変動……など、人のカラダは睡眠中にも変化し続けます。その状況に左右されることなく、眠りについてから目覚めるまで、心地良さをキープできることが、快適な寝具にとって必要不可欠な条件となります。
2018年06月29日
-
日本人の3人に2人が、十分な睡眠をとれていない!?
日本人の3人に2人は、「夜どうしても眠れない!」「起きてもすっきりしない」などの不満を抱えているそう。この原因のひとつが、ストレスだと考えられます。仕事、人間関係、恋愛、将来に対する不安などに加え、なかなか良くならない景気やいつ起こるかわからない災害など、日常のさまざまな部分で発生しうるストレスが年々蓄積されていくことで、睡眠不足も起こりがちに。
2018年06月18日
-
睡眠に関するQ&A
睡眠中は無意識の状態。でも、ものすごくリアルな夢を見て飛び起きることもあれば、かなりうるさいアラーム音にも気づかず寝坊することもあったりと、睡眠中に起こることは不思議がいっぱい。
2018年02月11日
-
睡眠の不思議
睡眠中、私たちは無意識にも関わらず、寝返りを打ったり、寝言を言ったりしますよね。また、睡眠中に美肌がつくられるというのも有名な話。いったい、睡眠中の体ではどのようなことが起こっているのでしょうか。その謎を解明してみましょう。
2018年02月11日
-
不眠かもと思ったら
最近は老若男女問わず、不眠に悩む方が増えています。アンケートで、「不眠または不眠症だと感じることがありますか」と訊いたところ、実に40%近くの方が「よくある・たまにある」と回答。インターネットやスマホの普及など、楽しみが増えた社会における現代病といえるかもしれませんね。
2018年02月11日
新着記事
-
2025年04月30日
眠気覚ましに効果的な飲み物の選び方!カフェインレスのおすすめドリンクも紹介
-
2025年04月22日
マットレス選びで外せないポイントは?睡眠と寝具のプロが徹底解説
-
2025年04月15日
ADHD(注意欠如・多動症)と睡眠障害の関係性
-
2025年03月28日
腸活で睡眠の質を向上!料理家・真野遥さんおすすめ発酵食品レシピ
-
2025年03月28日
いびきをかく原因は何?自分でできる対策方法を紹介
-
2025年03月12日
足の裏が熱くて眠れない時の対処法とは?原因まで徹底解説