眠りのレシピ
- すべて
- 眠り
- 寝具
- リラクゼーション
- ライフスタイル

の記事一覧

-
カラダに合った枕選びのポイント
枕が原因で肩こりや不眠に悩まされている方も多いのでは?そこで枕選びのポイントをご紹介いたします。ポイントは素材とサイズと高さ!昨今は多種多様な枕が発売されているので、迷ったときの参考にしてみてくださいね。
2018年10月15日
-
ぬるめのお風呂タイムが快眠への道
質の良い眠りを迎えるには、心と体が整っていることが大切。ストレッチをする、アロマをたくなど、自分なりの“入眠儀式”を1つずつ終わらせて、おやすみモードに切り替えていきましょう。リラックスするには「眠る1時間前のぬるめのお風呂」がオススメです。
2018年10月09日
-
頭と首を休ませる枕の選び方
「枕=頭を乗せる」と思っている方も多いかもしれませんが、じつは、首もしっかり休めてあげることが重要。快適な眠りを実現するために、枕選びのコツをまとめてみました。
2018年09月28日
-
運動は寝る3時間前に終わらせるべし!
働き方改革を取り入れる企業が増え、仕事後にスポーツジムやランニングなどで汗を流す人が増えてきました。適度な運動は睡眠に必要なもの。活動量が増えると、その分深く眠ることができます。
2018年09月20日
-
成績・能力アップしたいなら、よく眠るべし!
だれしも、勉強や仕事に追われ「ああ、1日があと数時間長ければいいのに」と思った経験があるのでは?ただ、残念ながら1日は24時間より増えることはありません。そのため、しかたなく睡眠時間を削ったり、徹夜をしたりして、翌日に臨んでいる人も多いのではないでしょうか。でも実は、それこそが最も効率の悪い時間の管理法なんです。
2018年08月30日
-
腰の痛みに悩んでいる人は●●を変えるべし!
「長時間座っていると腰が痛くなる」「寝ているだけなのに腰が痛くなる」など、腰の痛みに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。腰の痛みはとてもやっかいなもので、その原因は姿勢の悪さや運動不足・加齢・ストレスなど、さまざまな要素が絡み合っているといわれています。また、単純な原因でないからこそ、慢性化する人も多いのが現状です。
2018年08月29日
-
時差ボケに効く「腹時計」のコントロール方法を身につけよう!
約24時間周期の体内時計によってコントロールされている眠りと目覚め。私たちの細胞一つひとつには同じリズムが刻まれていて、脳内のマスタークロックが1日1回光を浴びて正確にリセットしてくれているため、生活リズムを保てているのです。そんな生活リズムが崩れがちなのが、海外旅行。体内時計が存在するからこそ、昼夜が逆転してしまうと「時差ボケ」になってしまうのです。
2018年08月23日
-
質の高い眠りに欠かせない敷き布団。その2つの特長とは?
暖かさや快適性を重視して選ぶ掛け布団と違い、敷き布団と枕は、自分の体型に合わせて硬さや高さを選ぶものだとご存知ですか?寝具を新しくする場合には、敷き布団と枕をセットで新しくするのがオススメです。
2018年08月16日
-
寝ているとき、実は体重の44%を腰で支えている!?
立っているとき、自分の体重をすべて足で支えていますが、寝ているときは、どこで体重を支えているか知っていますか?
横になった場合、頭・肩・足・腰と数カ所に分散されます。仰向けの場合には、頭に8%、肩に33%、足に15%――そして、腰には44%もの体重がかかっています。つまり、体重の半分近くの負担が、腰に集中している計算になります。2018年07月31日
-
新着記事
-
2025年08月06日
【nishikawa・カゴメ対談】おいしく食べてすっきり目覚める。「食と睡眠」のシナジー
-
2025年08月04日
寝室の明かりや夜ふかしが近視を進行させる?近視と睡眠の関係を解説
-
2025年07月15日
スマホ首(ストレートネック)が及ぼす睡眠への悪影響。対策方法についても紹介
-
2025年06月30日
高温多湿の夏の体調不良・睡眠トラブルの解消法
-
2025年06月09日
睡眠不足が「目のクマ」や「顔のくすみ」の原因に? 美容皮膚科医が教えるメカニズムと対策
-
2025年05月30日
高齢者のうつの原因は?不眠の関係性と対策を解説