眠りのレシピ
- すべて
- 眠り
- 寝具
- リラクゼーション
- ライフスタイル

の記事一覧

-
睡眠のSOSのサイン
平成26年4月、厚生労働省より発表された「健康づくりのための睡眠指針2014」の中に、“睡眠とこころの健康の関係”について書かれている項目があります。昨今、私たちの周囲で仕事のストレスや日常生活の悩みなどを原因とした“うつ病”に悩んでいる社会人の話をよく耳にするようになりました。
2018年02月10日
-
職業別睡眠時間
人によって必要な睡眠時間は違いますが、世の中には、しっかり眠りたいのにも関わらず、充分な睡眠時間を得ることができない人もたくさんいます。その要因となるのは、社会的立場や職業によるものがほとんどでしょう。
2018年02月10日
-
子供の夜更かし
昔から「子どもが夜更かしをするのはよくない」と言われていますが、最近では、夜の9時頃にスーパーマーケットで母親と一緒に買い物をする小さなお子さんや、学習塾で遅くまで勉強する小学生の姿をよく見かけるようになりました。
2018年02月10日
-
寝床の注意点
仕事や学業の都合により、どうしても平日は寝不足に陥りやすいため、週末に“寝だめ”をしようなんて考える人も多いかと思います。ところが人間は、睡眠不足を蓄積させて“睡眠負債”を増やすことはあっても、逆に睡眠を貯金=寝だめをすることはできません。
2018年02月10日
-
人間本来の睡眠
2001年の話ではありますが、あるアメリカの歴史学者が、昔の人の睡眠パターンについて、大変興味深い学説を発表し、話題になりました。それは、人間は元来、7~8時間連続して睡眠を取る生き物ではなかったというもの。
2018年02月10日
-
新着記事
-
2025年09月03日
鉄分・亜鉛が睡眠ホルモンを増加させる?睡眠の質と鉄分・亜鉛の関係性を解説
-
2025年08月06日
【nishikawa・カゴメ対談】おいしく食べてすっきり目覚める。「食と睡眠」のシナジー
-
2025年08月04日
寝室の明かりや夜ふかしが近視を進行させる?近視と睡眠の関係を解説
-
2025年07月15日
スマホ首(ストレートネック)が及ぼす睡眠への悪影響。対策方法についても紹介
-
2025年06月30日
高温多湿の夏の体調不良・睡眠トラブルの解消法
-
2025年06月09日
睡眠不足が「目のクマ」や「顔のくすみ」の原因に? 美容皮膚科医が教えるメカニズムと対策