カテゴリ:眠り

国が進める睡眠指針とは?

loading
国が進める睡眠指針とは?

厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針2014」を読み解く

2014年3月、厚生労働省から「健康づくりのための睡眠指針2014」が発表されました。

2003年度に初めて策定されて以来、11年ぶりの改定になった背景には、この10年の間に「睡眠と病気の関係について」の研究が急激に進んだ事実があると考えられています。もちろん、睡眠のメカニズムが完全に解明されたわけではありませんが、調査データの蓄積により、いくつもの関連性が明らかになってきました。

例えば、不眠の傾向にある中年男性が4年後に高血圧になるリスクが、そうでない中年男性の約2倍であったり、8年後には糖尿病を発症するリスクが2~3倍になったり。さらに高齢者では鬱病になりやすいとの報告もあることなどがわかってきているようです。

睡眠時間は多ければ良いわけではない

今回の指針には、専門家のみならず、一般の人にも理解してもらおうと、具体的かつわかりやすい表現が用いられています。そして睡眠時間や睡眠の質、睡眠パターンなどについて、年齢別の傾向を分析。

例えば、睡眠時間については、多ければ多いほど良いわけではなく、鬱病や糖尿病を発症する人がもっとも少なかったのが、睡眠時間7時間前後の人。6時間未満や8時間を超えると病気のリスクが高まると記されています。年代別に理想の睡眠時間が違うことも説明されており、25歳で約7時間、45歳で約6.5時間、60歳で約6時間と、歳を重ねるごとに短くなっていく傾向があるとしています。

「健康のためには8時間睡眠が理想」という説は、あまり根拠のないものだったことが示されているのです。

指針を参考にして睡眠の質をあげる工夫を

さらに睡眠時間だけではなく、就寝時間や起床時間などの睡眠パターンが年代、人によって違うことも併記。例えば55歳以上の男性は早寝早起きの傾向になるため、夫婦の間で睡眠パターンのずれが生じることもあるといいます。無理にあわせようとすると、どちらかの睡眠の質が低下することもあるようです。
この指針を一読して、自分の睡眠のクオリティをあげる工夫をしてみてはいかがでしょうか。

この記事を見た人は
こんな商品に興味を持っています

この記事の関連カテゴリ

最近見た商品

この記事に関連するキーワード

国が進める睡眠指針とは?

この記事が気に入ったら
いいね!しよう