眠りのレシピ

の記事一覧

-
旅行先でもぐっすり眠れる3つのコツ
「旅行でリフレッシュしよう!」と思っても、いつもと違う環境になれず、家にいるとき以上に睡眠が浅くなり疲労が溜まる――なんてことはありませんか?旅を楽しむためには、十分な睡眠をとり万全な体調で臨みたいところ。アスリートともなると、遠征先に使い慣れたマットレスや布団を持っていくというなんていう話もありますが、さすがに旅行に寝具を持っていくのは難しい…。そんなときは、旅先の寝室を、可能な限り自宅の寝室に近い条件に整えてみましょう。
2019年04月15日
カテゴリ: 眠り -
理想の寝室は一流ホテルの雰囲気
家と違って、一流ホテルで宿泊するとよく眠れたという人がいます。それは寝具だけではなく、「睡眠に適した環境づくり」がカギ。
質の良い眠りを得るための寝室条件のなかでも大切なのは、温度と湿度です。室温は冬15℃で夏25℃、湿度は50%程度が理想的。自宅でも寝る前にエアコンをつけ、あらかじめ寝室の温度を整えておきましょう。2019年03月13日
カテゴリ: 眠り -
寝るときに着圧ソックスはだめ?“ユルユル”がいい?
足が冷えないように、靴下を履いて寝ているという人も多いですよね。でも快眠を得たいなら、就寝時に靴下を履くことは、あまりオススメできません。なぜなら、足を締めつけられることで、眠りが浅くなってしまうから。ただし、足が冷えて毎晩眠れないくらいの冷え性の人は例外。どうしても靴下を履きたい場合には、最適なものを選びましょう。
2018年12月27日
カテゴリ: 眠り -
アロマは快眠へと導いてくれる頼もしいアイテム
眠る前の準備として大切なのが、リラックスすること。ですが、仕事・家庭・恋愛、たくさんの悩みを抱えストレスフルな毎日を送っていると、いざ寝ようと思ったときにも色々考え込んでしまうこともありますよね。そんなときにぜひ試してほしいのがアロマオイルです。
2018年12月11日
カテゴリ: 眠り -
寝ているとき、実は体重の44%を腰で支えている!?
立っているとき、自分の体重をすべて足で支えていますが、寝ているときは、どこで体重を支えているか知っていますか?
横になった場合、頭・肩・足・腰と数カ所に分散されます。仰向けの場合には、頭に8%、肩に33%、足に15%――そして、腰には44%もの体重がかかっています。つまり、体重の半分近くの負担が、腰に集中している計算になります。2018年07月31日
カテゴリ: 眠り -
-
【第6回】寝具を洗い、干すのは大切?
一人暮らしをしているのですが、つい寝具を洗濯したり干したりするのをサボってしまいます。1ヶ月手を加えないこともしばしば…。やっぱり不潔なのでしょうか…?また干したり洗ったりする、目標の頻度も知りたいです。
2018年02月13日
カテゴリ: 眠りのお悩み相談室 -
【第4回】夫婦の寝室、どんなベッドがいい?
もうすぐ結婚します。寝室にて、寝具はどのようなものを用意すればいいのでしょうか?やっぱりダブルベッド?でも旦那は暑がりで、私は寒がりなので、快適に眠れないのではないかと心配しています。
2018年02月13日
カテゴリ: 眠りのお悩み相談室 -
【第1回】ペットと眠っていいものですか?
チワワを飼っているのですが、かわいくて毎晩一緒に眠っています。でも寝返りを打って潰してしまったら怖いし、私はあんまり快眠できている気がしなくて…。別々に眠ったほうがいいのでしょうか?
2018年02月13日
カテゴリ: 眠りのお悩み相談室 -
意外な盲点!? 湿気対策
夏はどうしても寝苦しくなり、眠りの質が低下しがち。その一番の原因は、実は“温度”ではなく“湿度”であることはご存知でしょうか。
2018年02月12日
カテゴリ: ライフスタイル
こちらの記事も読まれています
-
日本製タオルケット特集これからの季節に重宝する、タオルケットのおすすめ商品を肌ざわりやデザイン別にご紹介します。 -
CORORon(コロロン)|「家族の眠りを育てる」新ブランドMOTHERS編集部のプロママと商品開発!「家族がぐっすり眠って、明日も元気な朝を迎えられる」寝具を目指しました。 大人気のやわらかケット、あったか敷きパッド、枕カバーなど。 -
厳選!冬のおすすめ機能寝具「吸湿発熱」や人の体温を利用してあたためる「熱線(赤外線)」など、あたたかさに特化した機能の寝具をご紹介します。 -
[西川直営サイト限定]快適フィット枕自宅で簡単高さ調整ができ、後頭部と頸椎を支えて横向き寝にも対応する枕です。