カテゴリ:眠り

足の裏が熱くて眠れない時の対処法とは?原因まで徹底解説

loading
足の裏が熱くて眠れない時の対処法とは?原因まで徹底解説

眠りに就こうとしたはずが足裏に妙な熱さを感じ、眠りたくても眠れない——。

そんな症状にお悩みの人は、糖尿病性神経障害やむずむず脚症候群などの疾患の可能性があります。

今回は、足の裏の熱さや不快感の原因と考えられる疾患の詳しい症状や、対策から予防策まで、睡眠の面から心身の健康をサポートする「青山・表参道 睡眠ストレスクリニック」の院長を務める中村真樹先生に解説いただきます。


足の裏が熱くなる原因

足の裏が急に熱くなったり、不快感を覚えて眠りづらくなると、何かの病気ではないかと不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、足の裏が熱くなる原因は疾患だけではないようです。

疲労

血の巡りが足の底で停滞して血行不良を引き起こし、足の裏に熱感や不快感を生じることがあります。

冷え性

冷えが進むことで血管が収縮して血行不良になり、心臓に戻るべき血液が足の裏に滞ってしまい、そこに熱がこもってしまうことがあります。

ストレス

ストレスで手足の指先の血管が収縮して指先が冷たく感じることもありますが、その逆にほてるような不快感が生じることがあります。
 

足の裏が熱い時に考えられる病気

血行不良などが原因であれば、湯船に浸かったりマッサージを行うことで緩和される場合もありますが、病気が原因である可能性もあります。
 

糖尿病性神経障害

糖尿病の影響で末梢神経に障害が起き、足先や足の裏などにしびれや痛み、ほてるような不快感が生じることがあります。
この場合は、内科を受診することをおすすめします。

更年期障害

更年期障害に伴うほてり感は、主に顔や全身にでますが、ときに足先・足裏にも生じます。イライラや動悸、疲れやすさなど、さまざまな体の症状を伴います。
この場合は、婦人科を受診することをおすすめします。

自律神経症状

ストレスや不規則な生活を続けることで、体温調節機能に関わる自律神経の働きが乱れてしまい、足裏などにほてりや冷え感など不快感が生じることがあります。
この場合は、心療内科を受診することをおすすめします。

末梢血流障害

寒さで末梢の血管が収縮して血行不良になっている状態で温かい布団に入ると、ほてりを感じることがあります。
ご自身が不安・不快に感じるようなら、一度、内科・心療内科などの医療機関を受診することをおすすめします。

むずむず脚症候群(レストレスレッグス症候群)

脚にミミズが這うような“むずむず”するような気持ち悪さ、痛痒さ、ほてりなどの不快感を覚えたら、睡眠障害の一種である「むずむず脚症候群」の可能性があります。

症状の感じ方や表現の仕方は人それぞれですが、“むずむず”するような不快感に加えて、「脚を動かしたい」という欲求など、以下4つの要素が当てはまる場合、むずむず脚症候群の可能性が高いと考えられます。

・夕方以降、特に夜間や就寝時に不快感が生じる
・この不快感は、安静時に生じる
・不快感のせいでじっとしていられない、眠れない
・不快感は、不快感が生じている部位(足など)を動かすことで軽減する。

ただし、むずむず脚症候群の不快感が生じるのは、脚だけとは限りません。ふくらはぎを中心に下半身に生じることが多いものの、腰や腕に同じような特徴のある不快感が生じる方もいます。この場合は、睡眠外来を受診することをおすすめします。
 

足の裏が熱い・不快感で眠れない時の対処法




足の裏の熱さや言いようのない不快感を原因に眠りたくても眠れず、ベッドから起き上がっては脚を動かしたくなってしまう…。これでは不眠の症状が悪化するばかりか、日中の生活にも影響をきたし、仕事や学業のパフォーマンスも低下しかねません。

では、これを改善するには、どうしたらいいのでしょうか?

「病気の可能性も考えられる以上、足の裏の熱さを軽視することは好ましくありません。
ただし、足の裏の熱さや不快感そのものが生死に関係することはなく、症状があったとしても“寝られれば勝ち”といった側面があることも事実です。
そのため、スムーズにぐっすりと眠れるよう、睡眠衛生の向上を心掛け、生活習慣を見直すことが大切です」(中村先生)

睡眠衛生の向上

・夜更かしは避け、入眠時間・起床時間も規則正しい生活を送る
・偏食はせず、バランスの取れた食生活を送る
・就寝前には脳を覚醒させる行為は控え、心身をリラックスさせる
・季節や気温も加味した安眠できる就寝環境を整える

行動療法

・就寝前に軽い運動をする
・四肢のマッサージをする
・ぬるめの入浴、もしくは冷水のシャワーを浴びる
・ゲームをしたり読書をしたり、不快感に意識を向けないための工夫をする

「症状を緩和させるには、行動療法も有効です。特に症状を気にしすぎると『不快感があるから今夜もまた眠れない』といった不安や恐怖を原因に、さらに眠れなくなるという悪循環を招きかねません。そのため、不快感から意識を反らす工夫が重要です」(中村先生)

投薬治療法

病気と診断された際には、投薬を含めた治療が必要となります。
たとえば「むずむず脚症候群」の場合は、鉄分不足が原因の1つとなるため、血液検査で鉄不足・貧血が確認された場合は鉄剤が処方されることもあるそう。

「むずむず脚症候群の治療に鉄剤が用いられることもありますが、処方の前には鉄分量をチェックするための血液検査が不可欠です。鉄分を補えるサプリメントが市販されていますが、副作用を招かないためには、医師の診断を仰ぐことが大切です」(中村先生)
 

治療のためにも早期発見のためにも、医療機関の受診を

「眠れないほどの症状を放置していては不眠を原因に体調を崩してしまうだけでなく、抑うつの症状が現れるケースもあります。また、足の裏の熱さが病気のシグナルである可能性も否定できないため、違和感が続くようなら、なるべく早く病院を受診してください」(中村先生)

よく眠り、日中も気持ちよく生活するためにはもちろん、症状の陰に隠れた病を発見するためにも、やはり、医療機関の受診が大切です。

ご紹介したように、足の裏の熱さや不快感には“寝られれば勝ち”の側面も。中村先生は「症状が気になって眠れないようなら、その原因を見極めて、不安を取り除くことも大切です」と指摘します。

実際、医療機関を受診して疾患が判明し、ずっと抱えていたモヤモヤが晴れたことから、眠れるようになった患者さんもいるといいます。

そんな中村先生のエピソードからも、まずは医療機関を受診することの大切さがわかるのではないでしょうか?
 

⚫︎おすすめのnishikawa商品

・しあわせの今治ガーゼ - フェイスタオル


足の血行を改善するには、お肌に優しく柔らかいガーゼタオルを使った乾布摩擦やマッサージがおすすめです。
冷え・むくみ・疲れ解消に効く、足裏・足指の乾布摩擦の方法も紹介しているので、ぜひ試してみてくださいね。

▶︎タオルト「乾布摩擦の美容効果とは?注意点や効果的なやり方をわかりやすく解説」

▶︎オンラインショップはこちら

青山・表参道 睡眠ストレスクリニック院長

中村真樹先生

日本睡眠学会総合専門医・指導医。東北大学医学部卒業、東北大学大学院医学系研究科修了後、東北大学病院精神科で助教、外来医長を務める。その後、睡眠総合ケアクリニック代々木院長を経て、2017年「青山・表参道 睡眠ストレスクリニック」を開院。臨床と研究、両面の実績があり、睡眠に悩む多くの患者さんの治療にあたっている。ビジネスパーソン向けの書籍『仕事が冴える眠活法』(三笠書房)も話題に。
https://omotesando-sleep.com/

この記事を見た人は
こんな商品に興味を持っています

この記事の関連カテゴリ

最近見た商品

この記事に関連するキーワード

足の裏が熱くて眠れない時の対処法とは?原因まで徹底解説

この記事が気に入ったら
いいね!しよう