梅雨から夏にかけて、暑く寝苦しい夜がやってきます。眠りの質を高めるには、睡眠環境を整えることが大切です。
眠りのプロフェッショナル、西川のスリープマスターが、この時季の快適環境づくりをご紹介します。

夏の寝室環境は、室温28℃程度、湿度50~60%程度が理想的。
環境づくりのコツは、帰宅後に寝室の窓やクローゼットの扉などを開けて新鮮な空気を入れることと、冷風が直接体に当たらないように注意しながらエアコンや扇風機を使うことです。
寝室環境を整えて快適に保ちましょう。
スリープマスターおすすめ! 夏の涼感寝具



梅雨から夏の時季は、寝具に熱気や湿気がこもって寝苦しさを感じやすくなります。快適に眠るポイントは、睡眠中の発汗で上がる湿度を調節し、こもった熱気や湿気を解消する寝具を選ぶこと。
通気性(換気効果)、"吸透湿性"に優れた夏用寝具で、しっかり寝汗対策をしましょう。
夏を心地良く眠るために、快適機能をプラス。
年間快適

敷きパッド
- 柄番:
- CB3601
- カラー:
- グレー/ブルー
- サイズ:
- 100×205cm
- 価格:
- ¥11,000(税込)
ピローパッド
- 柄番:
- CB3601
- カラー:
- グレー/ブルー
- サイズ:
- 65×55cm
- 価格:
- ¥4,400(税込)

q-max値
0.388
※表生地のみで評価した値です。
ΔT=20℃ 測定環境20℃65%RH 当社調べ
強力冷感

敷きパッド
- 柄番:
- CB3602
- カラー:
- グレー/ブルー
- サイズ:
- 100×200cm
- 価格:
- ¥22,000(税込)~
ピローパッド
- 柄番:
- CB3602
- カラー:
- グレー/ブルー
- サイズ:
- 65×55cm
- 価格:
- ¥6,600(税込)

q-max値
0.554
※表生地のみで評価した値です。
ΔT=20℃ 測定環境20℃65%RH 当社調べ
持続冷感

敷きパッド
- 柄番:
- CB2604
- カラー:
- グレー
- サイズ:
- 100×205cm
- 価格:
- ¥38,500(税込)~
持続冷感シート
PCM®

キルトケット
- 柄番:
- CB3603
- カラー:
- ブルー
- サイズ:
- 140×190cm
- 価格:
- ¥11,000(税込)

q-max値
0.440
※表生地のみで評価した値です。
ΔT=20℃ 測定環境20℃65%RH 当社調べ
爽やかな風がぬける心地よさ。
掛けていても
カラダにまとわりつかない
特殊製法(特許取得済)
-
- 空気の移動で、ムレにくい
- ケットとカラダの間に隙間ができるため、湿気が逃げやすく熱がこもりにくい。
-
- 一般的なタオルケットに比べ、
約2倍のハリ感(※当社比) - 掛けていてもカラダにまとわりつかない特殊製法により爽やかな風が抜けるような心地よさ。
- 一般的なタオルケットに比べ、
-
- パイル抜けしにくく、丈夫
- 洗濯機でジャブジャブ洗えるので、お手入れ簡単、清潔。
寝床内温湿度の比較
一般的なタオルケット(当社製)とエアブリーズケット®を使用した時の寝床内の温度と湿度を比較した結果


従来品

エアブリーズケット®

エアブリーズケット®(ミドルタイプ)
- 柄番:
- OS3605
- カラー:
- ピンク/グレー/ブルー
- サイズ:
- 140×190cm
- 価格:
- ¥13,200(税込)

エアブリーズケット®(ライトタイプ)
- 柄番:
- OS3604
- カラー:
- ピンク/グリーン/ブルー
- サイズ:
- 140×190cm
- 価格:
- ¥11,000(税込)
さらっと、やすらぐ。はじめての肌ごこち。
<ウール>の意外なヒミツ
汗をかいてもさらさら。
サラっと気持ちいい肌触りのヒミツは、「ウール」がもつ、優れた温・湿度調整機能。
蒸し暑さや、調整のむずかしい季節の変わり目にも、きっと役に立つ優れものです。
天然繊維の「ウール」は、汗と湿気を素早く吸収し、発散させる力に長けています。

おうちで洗える
ウォッシャブルウール
お洗濯のポイント
-
① 洗濯ネットに入れてドライコースなどの弱水流で洗ってください。
-
② 洗剤は必ずドライヤウールのマークがあるおしゃれ着用の中性洗剤をご使用ください。
-
③ タンブル乾燥は避けてください。風通しのよい日陰で充分干してください。
詳しいお取り扱い方法については、商品に付帯の注意書をご確認ください。

ガーゼケット(先染め3重ガーゼ)
- 柄番:
- OS3602
- カラー:
- ピンク/ブルー
- サイズ:
- 140×190cm
- 価格:
- ¥14,300(税込)

ガーゼケット(インナーパイル)
- 柄番:
- OS3607
- カラー:
- オレンジ/グリーン
- サイズ:
- 140×190cm
- 価格:
- ¥16,500(税込)

寝具によって体の周囲につくられる寝床内環境は、快適な睡眠を得るための最も大切な条件のひとつ。この寝床内環境を形成する2大要素が「温度」と「湿度」です。寝具の種類や素材の組み合わせによって調整することができるので、一人ひとりのお好みや、季節、ご家庭の環境に合わせて選びましょう。

湿気がたまりやすい寝具はこまめに除湿
寝具には湿気をため込まないことが大切です。特に湿気や汗がたまりやすい敷き寝具の裏面は、風通しをよくしてたまった湿気を逃がしましょう。湿気を強力吸収する除湿シートを活用すると、お手入れがラクになります。
湿気の除去には2時間程度の天日干しが有効
布団は日に干すか、または風通しの良い日陰に両面を干してください。月1~2回天気のよい乾燥した日に午前10時から午後3時頃までに片面1時間くらいずつ干してください。干す際、ふとんがわの傷みや汚れを防ぐために、シーツやカバーでおおって干しましょう。
カバーは定期的に洗濯して常に清潔に
寝具を汚れから守るカバーは、こまめに洗濯しましょう。洗濯の目安は、シーツや布団カバーは1週間に1回、直接顔に触れる枕カバーは1~2日に1回程度です。
この記事は2023年6月に書かれたものです。
※情報は記事公開時のものです。