暑い夏、タオルで脱水&熱中症予防!カラダを冷やす方法とは?
2018.08.28
知る日本では毎年、4万人以上が熱中症で救急搬送されており、その対策は必須です。やっと涼しくなってきた秋口でも、夏の疲れが出てくる時期なので油断は禁物…!日常で取り入れやすい、タオルを使った「熱中症予防」をお伝えします。
教えて!「かくれ脱水」委員会委員長/兵庫医科大学特別招聘教授・学博士
服部益治先生
日本小児科学会 (専門医)、日本腎臓学会 (指導医・専門医)、兵庫県小児科医会 (顧問)、日本夜尿症学会(常任理事)などに所属。著書に、『腎・泌尿器疾患診療マニュアル(共著)』(日本医師会)、『腎臓病の食事指導ハンドブック(共著)』(南江堂)、『保健医療ソーシャルワーク実践(共著)』(中央法規出版)、『子どもの臨床検査-脱水(共著)』(診断と治療社)など。
服部先生が監修される「STOP!熱中症」はコチラ
日本小児科学会 (専門医)、日本腎臓学会 (指導医・専門医)、兵庫県小児科医会 (顧問)、日本夜尿症学会(常任理事)などに所属。著書に、『腎・泌尿器疾患診療マニュアル(共著)』(日本医師会)、『腎臓病の食事指導ハンドブック(共著)』(南江堂)、『保健医療ソーシャルワーク実践(共著)』(中央法規出版)、『子どもの臨床検査-脱水(共著)』(診断と治療社)など。
服部先生が監修される「STOP!熱中症」はコチラ
そもそも「熱中症」ってどんなもの?
「熱中症」とは、体液の不足で起こる障害と、体温上昇で起こる障害の総称です。
高温の環境で運動や労働を行うと体温が上がり、体温を下げるために発汗が起こります。汗は蒸発するときに気化熱を奪い、“打ち水効果”で体温を下げる働きがあるのです。
さらに発汗が続き、体液が失われると、カラダは体液のそれ以上の喪失にブレーキをかけるために、発汗をストップさせます。すると発汗で体温が下げられなくなり、体温上昇で障害が起こります。
発汗による体温調節機能が維持できなくなると、次は臓器にダメージが及びます。もっとも影響を受けやすいのは脳で、脳へのダメージから、けいれんや意識障害などが起こることもあります。
熱中症の発生メカニズム
体温上昇→発汗→体液不足(脱水症)→発汗ストップ→熱中症
簡単にできる脱水チェック!
危ないかも…と思ったら、すぐにチェック!
チェックポイント1
爪を押したあと、白からピンク色に戻るまで3秒以上かかる。
チェックポイント2
手の甲をつまんで、皮膚がすぐに戻らない。
このどちらかに当てはまる場合は、脱水症状を疑い水分を補給しましょう。服部先生のオススメは、医療の現場でも使われている「OS-1」だそう。
タオルでもできる、熱中症予防!
野外でも手軽にできるので、ぜひお試しください。
・湿ったタオルで汗を拭く
湿ったタオルで汗を拭き、カラダの表面を少し湿った状態にしておきましょう。気化熱で、体温を下げる効果が期待できます。
・冷たいタオルでカラダを冷やす
冷たいタオルで、皮膚表面に走っている動脈(両首筋・脇の下・足の付け根)を冷やすと、体温を下げる効果が期待できます。
タオルが1枚あるだけで、熱中症対策もでき安心ですね!お出かけの際は、ぜひお持ちになってください。
まだまだ残暑が厳しく体調を崩しやすいこの季節、健康に気をつけて元気に過ごしましょう。